AIによる水道管劣化診断を掛川市内全域で実施
~管路更新を「耐用年数」から
「AI診断」に基づく計画への転換~
(報道発表資料)
2025年11月27日
NTTビジネスソリューションズ株式会社
Fracta Japan株式会社
NTTビジネスソリューションズ株式会社 静岡ビジネス営業部(取締役 静岡ビジネス営業部長:稲荷 丈洋、以下「NTT BS」)とFracta Japan株式会社(代表取締役:的塲 雄介、以下「Fracta」)は、掛川市の水道事業において、AIを活用した水道管劣化診断サービスの導入を行い、持続可能な水道事業に貢献しています。掛川市内全域の水道管路(約1,062km)を対象に、Fractaが提供するAI管路劣化診断サービス「AIEyes」※1を活用し、管路ごとの劣化予測・診断を実施することで、従来の「耐用年数」から「AI診断」に基づく更新計画へ転換する取り組みを推進してまいります。
- ※1 「AIEyes」とは: https://fracta-jp.com/solution/
1.背景と目的
掛川市の水道事業は2025年で104年が経過、管路の約2割が耐用年数を超え、水道管の老朽化、有収水量・水道料金収入の減少や担い手不足が顕在化。こうした課題を踏まえ、当社は「AIEyes」を活用したAIによる劣化診断を実施し、診断結果に基づく更新計画への転換を推進しております。効率的な投資計画などのアセットマネジメントを強化することで、持続可能な水道事業の確立に貢献してまいります。
(掛川市水道事業の現状と課題)
■有収水量・水道料金収入の減少
給水人口減や節水機器の普及等により、有収水量は2005年(H17)の43,975m3/日をピークに減少しており、2040年(R22)には35,400m3/日とピーク時の約81%まで落ち込む見通し。
■水道管の老朽化
管路更新率は年々低下しており、2024年度末(R6年度末)の老朽化した管路(法定耐用年数40年超)の割合が全体の18.7%に到達。
■職員数の減少と担い手不足
水道課職員数はピーク時から22%減少しており、職員1人当たりの業務量が増え、管路更新や漏水対応など水道インフラ維持が困難。
2.AI診断サービスの概要
水道管路データ、漏水履歴、環境ビッグデータ、他自治体の学習データを活用し、AI管路劣化診断サービス「AIEyes」により、管路ごとの破損確率を算出します。劣化の進行度に応じた更新時期の見直しにより、投資効率の向上、漏水防止・維持管理の効率化を推進し、中長期的な水道事業の持続可能性向上を図ります。
<AI診断サービスの流れ>
<オンラインツールの画像イメージ①>
~AI診断結果をオンラインツールにて可視化(管路更新計画の基礎データとして活用)~
<オンラインツールの画像イメージ②>
~AI診断結果によりエリア別の漏水リスクを可視化(漏水調査へ活用)~
3.各者の役割
- NTT BS
AI診断の活用提案・プロジェクト統括および導入支援 - Fracta
AI診断サービス「AIEyes」の提供・技術開発
4.今後の展望
NTT BSおよびFracta は、今回のAI診断結果を踏まえ、更なる分析と活用を進めてまいります。水道事業で得られた知見を蓄積し、サービスの高度化とAIを活用したDXを推進することにより、持続可能な社会インフラの維持に貢献してまいります。
5.本件に関する問い合わせ先
NTTビジネスソリューションズ株式会社
静岡ビジネス営業部 ビジネス推進部門 ビジネス推進担当
Email:
- ※お問い合わせの際は、メールアドレスをお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします。
※ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。