このページの本文へ移動

AQStage
「脱炭素化の努力を社会全体でもっと共有するために」
サプライヤの一次データを活用しサプライチェーン全体のGHG排出量を削減する
GHG排出量可視化プラットフォーム
C-Turtle®

※C-Turtle®は日本国内における株式会社NTTデータの商標です。

重要なお知らせ

【重要】サービスに関するお知らせ

GHG排出量算定でお困りではありませんか

  • 複雑な算定方法と
    業務の属人化

    • 公開されているデータベースから適切な排出原単位を選べない
    • エクセルで算定ロジックを組んだ担当者以外での更新作業に不安がある
    • 社内の関係部署のデータ収集が煩雑
  • 削減につながらない算定

    • 排出量の算定はしたが、産業平均の原単位データベース(二次データ)を利用しているのでサプライヤの排出量削減努力が反映されない
    • 取引先に、製品ごとの排出量のヒアリングを行ってもなかなか情報が集まらない
  • 算定後の各種報告が手間

    • 排出量算定後の各種報告用フォーマットへの転記が手間
    • GHG排出量以外の環境データは別管理しており、情報の集約に時間がかかってしまっている

C-Turtle®とは

国内初の『総排出量配分方式』を採用した、GHG排出量算定プラットフォームです。サプライチェーン全体でつながりを構築し、排出量の削減をめざします。

GHGプロトコル準拠
PCAF※1準拠

GHGプロトコルに基づき、Scope1、2、3の全てのカテゴリについて排出量の算定が可能です。また金融機関においてはPCAFスタンダードに基づいて 投融資先に起因する排出量(ファイナンスド・エミッション、以下、FE)の算定が可能です。

削減可能なサプライチェーン排出量・総排出量配分方式

サプライチェーン全体の排出量算定において、二次データではなく、CDP※2が保持する実測値やNTTデータが独自に調査した企業の開示情報(一次データ)を活用できるため、サプライヤの削減努力を反映した算定が可能です。

算定から報告まで一元管理

TCFD※3、CDP、省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム(EEGS※4)等の各報告形式に合わせた排出量の出力が可能で、各種報告にもご活用頂けます。また、GHG排出量に限らず水、資源、廃棄物、指定物質(化学物質、汚染物質)等ESG・環境データの管理も可能です。

  • ※1 PCAF
    PCAF(Partnership for Carbon Accounting Financials)は、金融業界のパリ協定との整合性を促進することをミッションとする国際イニシアチブであり、PCAF加盟機関は、投融資ポートフォリオ の GHG排出量を算定、開示するための基準を共同で開発している。多くの金融機関がScope3カテゴリ15 算定・報告をする際にPCAFスタンダードを参照している。
  • ※2 CDP
    CDPは、投資家、企業、国家、地域、都市が自らの環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営している英国の非政府組織(NGO)。
  • ※3 TCFD
    TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)は、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するため設立された、気候関連財務情報開示タスクフォースであり、公表した最終報告書では企業等に対し、ガバナンス、戦略、リスクマネジメント、指標と目標について開示することを推奨した。
  • ※4 EEGS
    EEGS(Energy Efficiency and Global Warming Countermeasures online reporting System)は、省エネ法・温対法・フロン法における排出量等の算定から報告書の作成・提出、各報告書の同時提出、報告された排出量の公表等を行うシステム。
  • ※5 SBT
    SBT(Science Based Targets)は、パリ協定が求める水準と整合した企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のことで、認定を受けることではパリ協定に整合する持続可能な企業であることをステークホルダーに対してアピールできる。

特長・導入メリット

  • GHG排出量情報を保有

    C-Turtle®の開発元であるNTTデータは、CDPとデータ使用許諾契約を結んでおりCDP質問書への企業の回答データを排出量算定において利用することができます。また、企業の開示情報をNTTデータが独自に調査してC-Turtle®で保有しておりますので、一次データに基づいた算定が可能です。

  • サステナビリティ関連項目の追加が可能

    GHG排出量に限らず、例えば水資源投入量や大気汚染物質排出量などESG管理項目の追加が自由に行えます。
    サステナビリティ情報開示に必要なデータをC-Turtle®でまとめて管理することができます。

  • Scope2算定負荷の軽減

    AI-OCRにより、Scope2算定に必要な電力利用量を請求書等から自動で取得できます。
    また、メーター及び検針票からの電力利用量自動連係機能も開発中でScope2算定に係る負荷を低減できます

  • 業務負荷の削減と属人化の解消

    GHG排出量算定に必要となる最新の排出原単位を保持しており、所定の欄に活動量を入力すれば自動的に排出量が算定されます。また、算定の根拠となる証跡や社内向けのメモを残すこともできるので算定作業の属人化が解消されます。また、海外の排出原単位も利用可能です。

無料トライアル実施中。お申し込みをお待ちしております。
詳細については、こちらからお問い合わせください。

活用シーン

削減を見据えた算定方法の構築をしたい

総排出量配分方式なら、現実的な形でサプライヤの排出量削減努力を取り込み可能

多くの業界で、Scope3 カテゴリ1、2の排出量をいかに削減するかがネットゼロへのカギとなります。しかし二次データを利用した算定方式では、排出量削減に向けたサプライヤの努力を取り込めないため調達量を減らす以外に削減方法はありません。
また、サプライヤから製品別排出量を取得し排出量削減努力を取り込む方法では、情報収集にあたって自社や調達先に負担がかかります。 C-Turtle®が推奨する総排出量配分方式なら、自社やサプライヤへの負担が少ないまま排出量削減につなげられます。

PCAFスタンダードに準拠したFE算定を行いたい

C-Turtle® FEでPCAFスタンダードに則り、セクター別、投融資先別の排出量を可視化

FE算定では、データの品質が5段階に分けて評価されます。
一次データである投融資先排出量データを直接参照すれば、高い評価を受けることができますが企業によっては収集が難しい場合もあります。とはいえ、収集が比較的容易な二次データ(セクターの平均値など)を用いた場合の出た品質は低い評価に留まります。
総排出量配分方式を推奨するC-Turtle®はCDPデータを始めとした多くの企業の排出量データ(一次データ)を保持しています。C-Turtle®ならテータ収集の負担をかけずに、PCAFが定める5段階のデータクオリティーの中でも高スコアのデータを用いた算定が可能です。

C-Turtle®
関連事例

C-Turtle®
関連ナレッジ

Bizナレッジトップ

サービス内容やご不明な点など、お気軽にご相談ください。