ICTで経営課題の解決に役立つコラムを掲載
CSR活動とは?企業の社会的責任を果たす重要性とメリット、具体例を紹介
企業の社会的責任を意味する「CSR(Corporate Social Responsibility)」。CSR活動とは、企業が利益追求だけでなく、社会や環境への配慮をしながら長く成長していくための取り組みです。
この記事では、CSRの原則、「SDGs」や「サステナビリティ」などとの違い、取り組むメリット、実際の事例までを分かりやすく解説します。
CSR(企業の社会的責任)とは
CSRとは、「Corporate Social Responsibility」の頭文字をとった言葉で、「企業の社会的責任」と訳されます。
企業が自社の利益を追求するだけでなく、事業活動を通じて社会や環境に与える影響に責任を持ち、倫理的に行動することをさします。
具体的には、「環境保護」「人権の尊重」「働く環境の改善」「公正な取引」「地域社会への貢献」など、多岐にわたる取り組みが挙げられるでしょう。
CSRの意味
CSRは、企業が社会の一員として「社会の持続的な発展に貢献する責任がある」という考え方に基づきます。
かつては、企業が利益を上げ、税金を納め、雇用を生み出すことが最大の社会貢献とされていました。しかし、グローバル化や情報化が進んだ現代では、企業活動が社会や環境に与える影響はより一層大きくなっています。
そのため、企業はより広範な社会的責任を果たすことが求められているのです。
CSRの「7つの原則」(ISO26000)
ISO26000は、CSRに関する国際規格です。法的な強制力や認証制度はありませんが、CSRを進める上の重要な指針となります。
ISO26000では、CSRの活動を以下の「7つの原則」に沿って行うことが推奨されています。
- 説明責任:組織の活動によって外部に与える影響を説明する。
- 透明性:組織の意思決定や活動の透明性を保つ。
- 倫理的な行動:公平性や誠実であることなど倫理観に基づいて行動する。
- ステークホルダーの利害の尊重:さまざまなステークホルダーへ配慮して対応する。
- 法の支配の尊重:各国の法令を尊重し順守する。
- 国際行動規範の尊重:法律だけでなく、国際的に通用している規範を尊重する。
- 人権の尊重:重要かつ普遍的である人権を尊重する。
CSRが重要視される背景
近年、CSR活動は企業経営においてますます重要視されています。
その背景として、「環境問題の深刻化」「企業不祥事の顕在化」「企業のグローバル化」という3つの要素が関連しています。
(1)環境問題の深刻化
年々、気候変動や資源枯渇などの環境課題が深刻化する中で、企業活動が地球環境に与える影響はますます無視できなくなりました。
そのため、企業が環境保護に対して取り組むことは、消費者や取引先からより一層強く求められるようになっています。
(2)企業不祥事の顕在化
企業の不祥事が顕在化していることも、CSRが重要視される背景の1つです。
食品偽装やデータ改ざん、粉飾決算など、不祥事や不適切な経営行為が社会的に大きな影響を与える事例は後を絶ちません。
こうした事態は、消費者やステークホルダーの信頼を大きく損ないます。だからこそ、企業の透明性や倫理的な姿勢が、これまで以上に厳しく問われるようになっているのです。
(3)企業のグローバル化
企業活動のグローバル化によって、サプライチェーンは世界中へ拡大しています。原材料調達から生産・物流に至るまでの各段階で、劣悪な労働環境や人権侵害、環境負荷など、これまで見えにくかった課題が顕在化しやすくなりました。
さらに、SNSやインターネットの普及により、問題や評判は瞬時に国境を越えて広まっていきます。
こうした状況下では、海外のステークホルダーや投資家も企業活動を厳しく評価するようになります。そのため、社会的責任を果たすことの重要性は国内外で一段と高まっているのです。
「CSR」と「SDGs」「CSV」「ESG」「サステナビリティ」の違い
「CSR」と意味を混同しやすい言葉として「SDGs」「CSV」「ESG」「サステナビリティ」などがあります。
それぞれの言葉の意味とCSRとの関係性について、しっかり理解しておきましょう。
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」と訳され、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなる国際的な目標です。貧困、飢餓、気候変動、環境問題など、地球規模の課題解決をめざしています。
CSRが企業主体の取り組みであるのに対し、SDGsは社会全体の共通目標としてCSRの方向性を示すものです。
例えば「食品残渣処理で発生するCO2を○%削減する」というCSRは、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」につながるでしょう。
CSVとは
CSV(Creating Shared Value)は「共通価値の創造」を意味し、ハーバードビジネススクールのマイケル・E・ポーター氏とマーク・R・クラマー氏が提唱した概念です。これは、企業の経済的価値と社会的価値を同時に生み出す考え方といえます。
CSRが社会への責任や貢献を重視するのに対し、CSVは「本業の戦略で社会課題を解く」点が特色です。
ESGとは
ESGは「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の視点で企業を評価・運営する考え方です。
元々は、投資家が企業の成長性やリスクを評価する指標として用いられていた概念でした。
CSRは企業が社会的な課題に対して取り組むべき責任を示すのに対し、ESGは投資家が企業の持続可能性を評価するものさしという点が異なります。
サステナビリティとは
サステナビリティ(Sustainability)は「持続可能性」を意味し、将来にわたって、社会・経済・環境の3つの側面が調和した状態をめざす概念です。
CSRやSDGsは、その実現に向けた具体的な手段と捉えられます。
CSRなどを通じて、持続可能な社会の実現をめざしながら経営していくスタイルのことを「サステナビリティ経営」といいます。
あわせて読みたい関連記事
企業がCSR活動に取り組むメリット
CSRは単なる社会貢献活動にとどまらず、企業にとってさまざまなメリットをもたらします。具体的に見ていきましょう。
(1)企業イメージと信頼性の向上
企業が積極的にCSR活動へ取り組むことは、イメージアップや信頼の獲得につながります。
例えば、環境に配慮した製品を開発したり、地域社会に貢献したりする姿勢は、「社会への貢献度が高い企業」というイメージを構築し、ブランド価値の向上にも役立つでしょう。
その結果、顧客や取引先、地域社会からの信頼性は高まり、事業の長期的な安定にもつながると考えられます。
(2)従業員満足度と採用競争力の向上
CSRにより「社会に役立っている」という実感が得られると、従業員のやりがい・誇りが高まり、満足度の向上につながります。
また、CSRへの取り組みは求職者が就職先を選ぶ上でもポイントとなるでしょう。優秀な人材を獲得するためのアピールポイントにもなるということです。
(3)ステークホルダーとの関係向上
CSRを通して、顧客や取引先、従業員、地域などステークホルダーとの信頼関係は向上します。
その結果、サプライチェーン全体での協力体制が強化されたり、地域社会からの支援を得やすくなったりというメリットが得られるでしょう。これは、事業活動を円滑に進める上で大切なことであり、リスクの低減にもつながります。
CSR活動の事例
ここでは、東京都を中心に130店舗以上を展開するスーパーマーケットであるサミット株式会社様のCSR事例を紹介します。
同社は、消費者、地域・社会、取引先、そして従業員も「みんながワクワクするスーパーマーケット」をめざしてこられました。一方で、1店舗あたり1日約100kg発生する食品残渣(業務用生ごみ)の処理・リサイクルが長年の課題でもあったのです。
そこで導入したのが、NTTビジネスソリューションズの「地域食品資源循環ソリューション」です。
導入の決め手になったのは、食品残渣を堆肥化できる点だったそう。生成された堆肥を契約農家に提供し、栽培された野菜を店舗で販売するという資源循環も大きなメリットと感じていただきました。
このようなCSRの取り組みは、同時にSDGsの達成にも貢献します。企業の社会的責任を果たす具体例として、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい関連記事
NTTビジネスソリューションズの「地域食品資源循環ソリューション」とは
サミット株式会社様の事例でご紹介した「地域食品資源循環ソリューション」は、食品残渣(業務用生ごみ)を効率的に堆肥化し、契約農家に還元することで、資源循環と地産地消の双方に貢献する仕組みです。
このソリューションではまず、食品関連事業者さまから発生した食品残渣(業務用生ごみ)を、食品残渣発酵分解装置「フォースターズ(FOURSTARS)」で発酵・分解します。
これにより、生ごみの容積は最大10分の1まで削減可能に。処理コストの削減につながるだけでなく、運搬・焼却に伴うCO2排出量の削減にもつながります。
また、食品残渣が堆肥化されて農業に再利用されるため、循環型経済(サーキュラーエコノミー)の実現にも貢献できます。
「地域食品資源循環ソリューション」についてもっと詳しく
https://www.nttbizsol.jp/service/foodwaste-recyclingsolution/
CSR活動に取り組んでいこう
CSR活動は、企業が単に利益を追求するだけでなく、社会や環境に対して責任を果たすための戦略的な取り組みです。ステークホルダーからの期待が高まる今こそ、積極的に進めるべきテーマといえるでしょう。
NTTビジネスソリューションズが提案する「地域食品資源循環ソリューション」は、そんなCSR活動を後押しする仕組みです。食品残渣の処理・リサイクルに関する課題を解決しながら、企業としての責任をともに果たしていきませんか?
NTTビジネスソリューションズの「地域食品資源循環ソリューション」に関する資料やお問い合わせは、以下をご覧ください。
https://www.nttbizsol.jp/service/foodwaste-recyclingsolution/
あわせて読みたいナレッジ
関連製品
Bizナレッジキーワード検索
- カテゴリーから探す
- 快適なオフィスの実現
- 生産性向上
- 労働力不足の解消
- セキュリティー対策
- ビジネス拡大
- 環境・エネルギー対策