このページの本文へ移動

Bizナレッジ

ICTで経営課題の解決に役立つコラムを掲載

環境・エネルギー対策

資源循環とは?企業の取り組みやメリット、事例を解説

資源循環とは?企業の取り組みやメリット、事例を解説

資源循環とは、製品を使い捨てるのではなく、資源を取り出し再利用して持続的に活用する考え方です。従来の大量生産・消費・廃棄の流れからなる経済システムから、資源循環の考えを採り入れた循環型社会への移行が進められています。

本記事では、資源循環の意味や企業に求められる理由、メリット、課題などを解説するとともに、とくに食品分野における資源循環の重要性にフォーカスして具体的な取り組み事例をご紹介します。

資源循環とは

foodwaste-recyclingsolution_20250930_02.jpg

資源循環とは、製品や素材を使い捨てるのではなく、資源として再利用して持続的に活用することを指します。現在、国内外で資源循環に向けた取り組みが進められています。

資源循環が重要視される以前の社会では、大量生産や大量消費、大量廃棄が当然のように行われていました。しかし、この経済システムでは資源枯渇や廃棄物処理による環境負荷などのリスクが想定されるため、近年、資源の有効活用や廃棄物の削減につながる資源循環の考え方が注目されるようになりました。

また、資源循環においては、3R(スリーアール)と呼ばれる考えがとくに重要視されています。これは、環境と経済を両立させた循環型社会を形成する3つの取り組みの頭文字で、以下の順番で取り組むことが基本です。

  1. Reduce(リデュース):廃棄物の発生抑制
  2. Reuse(リユース):再使用
  3. Recycle(リサイクル):再資源化

資源循環が求められる理由

資源循環が求められる理由として、資源の枯渇や最終処分場の不足が挙げられます。資源の中でも、金、銀、銅、錫などのマテリアル(資源)は、世界的な需要が拡大していることから将来的な枯渇がとくに懸念されているのが現状です。

また、最終処分場の将来的な容量不足も課題として挙げられます。最終処分場とは、廃棄物を安全に埋め立てる施設のことです。そこで企業には、資源の再利用を前提とした資源循環の考えを採り入れた生産プロセスの構築が求められています。

食品分野における資源循環の重要性

資源循環は、あらゆる産業で求められているテーマの一つです。その中でも食品分野では、食品ロスや環境負荷、食品残渣(業務用生ごみ)の処理コスト負担といった課題があることから、資源循環が重要視されています。

ここからは、食品分野に注目して資源循環の重要性について解説します。

食品ロスと環境負荷

食品業界では、食品ロスが大きな問題となっています。農林水産省は、2023年における食品ロス量の推計値は約464万トンで、そのうち事業系の食品ロス量は約231万トンであると明らかにしました※1

この食品ロス量は2000年度と比べて約58%減となっているものの、資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らす取り組みを継続することが重要です。なぜなら、多くの食品廃棄物は焼却処分され、温室効果ガスの発生原因となるためです。2023年における食品ロスによる温室効果ガス排出量の合計は、約1,050万トンにのぼりました※2

日本は、温室効果ガスの排出と吸収量を均衡させて実質排出量のゼロをめざす「カーボンニュートラル」を2050年までに実現するという目標を掲げています。そのような背景の中で、企業も資源循環の取り組みを通じて環境負荷を低減することが重要だといえます。

あわせて読みたい関連記事

食品ロスの処理コスト

食品ロスを廃棄するには処理コストがかかるため、企業にとっては大きな負担となります。

たとえば、東京23区では、事業系一般廃棄物処理の手数料は1kgあたり46.0円(2025年8月現在)です。仮に年間100トンの食品ロスがある場合、処理コストは460万円もかかると推計されます。

食品ロスの量が大きくなればなるほど、企業の処理コストも高くなってしまうため、資源循環の取り組みを通じて廃棄量を減らすことが大切です。

企業が資源循環に取り組むメリット・デメリット

ここからは、企業が資源循環の取り組みを行うメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

企業が資源循環の取り組みを行うメリットは、以下の通りです。

企業が資源循環に取り組むメリット

  • コスト削減
  • 新たな市場への参入
  • 企業イメージの向上

前述のように、資源循環の取り組みを通じて廃棄物処理にかかる経済的負担を低減できることから、事業運営におけるコスト削減につながると考えられます。

また、リサイクルの過程で生まれた素材・燃料などを商品化するなどのアイデアを生み出して実行できれば、新たな市場に参入できるでしょう。

加えて、資源循環の取り組みを実行することで投資家や地域社会などから「社会的責任を考えて行動している会社である」といったイメージを持ってもらうことにもつながります。

デメリット

複数のメリットが挙げられる一方で、企業が資源循環の取り組みを行ううえでのデメリットも想定されます。

企業が資源循環に取り組むデメリット

  • 初期投資
  • 技術・ノウハウ不足

資源循環の取り組みができる体制を整えるためには、初期投資が必要です。予算が限られる中小企業ではコストやリソース面が課題となる場合があるでしょう。

また、取り組みを効率的に実行するための技術・ノウハウが不足していると、資源をリサイクルしたいというアイデアを掲げていても、実行段階でうまくいかないケースも考えられます。

【食品分野】企業でできる資源循環の取り組み・対策

foodwaste-recyclingsolution_20250930_03.jpg

食品業界では、まず食品ロスが発生しないように事業運営を進め、そのうえでどうしても出てしまう廃棄物に関しては、資源循環の取り組み・対策を講じて廃棄量と廃棄コストを減らすことが大切です。

資源循環の代表的な手段として、食品残渣をリサイクルして飼料化・肥料化する方法が挙げられます。たとえば、食品残渣を乾燥させて家畜用飼料を製造したり、微生物で食品残渣を分解・発酵させることで堆肥化したりすることで、資源循環の対策を講じることが可能です。

なお、自社で取り組みが難しい場合には、外部パートナーと連携することで資源循環の仕組みを構築するのも一つの方法です。

初期投資不要で始められる「地域食品資源循環ソリューション」

NTTビジネスソリューションズの、初期投資不要で始められる「地域食品資源循環ソリューション」についてご紹介します。これは、業務用生ごみである食品残渣を堆肥化し、農作物を新たに生み出すという食品リサイクルの循環を形成する取り組みです。

foodwaste-recyclingsolution_20250930_04.png

食品工場などで「フォースターズ(食品残渣発酵分解装置)」に食品残渣を入れて堆肥化することで、食品残渣を資源としてリサイクルすることができます。堆肥化について、お客さまでの特別な技術・ノウハウは不要となり、食品残渣を装置に投入するだけで作業は完了します。装置内でできた一次発酵物は回収され、リサイクルセンターにて追熟することで高品質な堆肥へと生まれ変わります。このようにお客さまの手間が少なく、すぐに資源循環の取り組みを実行できる点が大きな特長です。

食品残渣の処理装置は通常、購入すると高額になりますが、当ソリューションでは初期投資が不要のサブスクリプション型サービスであるため、月額利用料で「フォースターズ」をご利用いただけます。

また、食品残渣のリサイクルにより廃棄にかかるコストを低減できる点も、当ソリューションが多くのお客さまに選ばれている要因のひとつです。あくまでも一例となりますが、年間1,080トンもの生ごみを排出する野菜カット工場では、廃棄費として年間2,600万円かかっていたところを、当ソリューションの導入後には1,500万円にまでコストダウンできました。

「フォースターズ」による発酵・分解ではいやなニオイがほとんど発生せず、さらに焼却処理と比べてCO2も大幅に削減するため環境にやさしい点も特長です。さらに詳しい情報は、以下のリンクをぜひご覧ください。

初期投資不要でレンタル可能!地域の循環型社会づくりに貢献する「地域食品資源循環ソリューション」について詳しく知る

【導入事例】循環型農業を推進|青空株式会社様

ここからは、食品関連の事業者さまによる実際の取り組み事例をご紹介します。

青空株式会社様の事例は、野菜の生産事業者と、加工事業者、循環堆肥生産事業者との間で資源循環を形成する協働関係を構築している事例です。

foodwaste-recyclingsolution_20250930_05.png

レタスやキャベツなどを生産している青空株式会社様は、野菜の加工事業者さまと提携し、加工品生産時に発生する食品残渣をもととした循環堆肥を野菜の生産に活用しています。そうして生産された野菜は、再び加工事業者さまに渡り加工・生産されています。

【導入事例】処理コストを抑えて循環肥料を活用|株式会社コープ食材様/美らファーム広見様

下ごしらえ済みの食材や調味料などがセットになった「ミールキット」を製造する株式会社コープ食材様もまた、「フォースターズ」を導入して食品残渣を発酵・分解させています。

foodwaste-recyclingsolution_20250930_06.png

ミールキットの製造過程で生じた食品残渣を「フォースターズ」で発酵・分解。農業法人である美らファーム広見様との連携で、高品質な循環堆肥へと変換。こうして生まれた堆肥は野菜の生産に活用され、再び市場に流通させる仕組みを実現しました。

まとめ

本記事では、企業による資源循環の取り組みの重要性を解説するとともに、とくに食品分野における事例を紹介しました。

昨今では、消費者一人ひとりが食品ロスや環境保全に対して強い関心を示す傾向が高く「取り組みや考えに賛同できる企業の製品・サービスを選ぶ」という方も増えています。企業として資源循環の取り組みを推進し、環境や地域社会に配慮した経営をすることが、社会から強く求められている状況だといえるでしょう。

「自社だけでは、ノウハウやリソースが足りない」といった課題に直面している企業さまは、ぜひNTTビジネスソリューションズへご相談ください。初期投資不要、月額料金のサブスクリプションサービスの形で資源循環の取り組みを始めていただけます。くわしくは以下のページもご一読ください。

初期投資不要でレンタル可能!地域の循環型社会づくりに貢献する「地域食品資源循環ソリューション」について詳しく知る

サービス内容やご不明な点など、お気軽にご相談ください。

あわせて読みたいナレッジ

関連製品

サービス内容やご不明な点など、お気軽にご相談ください。